領収書の書き方・印紙について
領収書の基本的な書き方とは?
領収書を作成する上で、必要なことをまずは知っておくことが必要となります。
まずは、領収書というものは、金銭授受の事実を証明するため、これらの事項を記載することが必要となります。
また、改ざんされないための措置をとる必要があります。領収書には基本的な書き方がありますが、これらのポイントを押さえておく必要があります。
まずは、タイトルを記載します。これは印字されていることが多いですが、中央寄せ、表記を大きくして、一目で領収書と分かるようにします。
その後、支払いをした日時などを記載します。
領収書にその他記載しなければならないこと
領収書には、その他にも、金銭を受け取った法人名だったり、金銭授受日、そして売上金額などを記載する必要があります。
金額の改ざんがないように、¥を書くことが必要で、末尾には、−を付けるようにしましょう。3桁ごとに,のマークを付ける必要があります。
さらに、領収書で必要となるのが、但し書きです。但し書きの際には、商品代、お品代などと書かれることが多いです。
しかし、経費として計上する際には、商品代の場合、何を計上したのか分かりませんので、経費として認められないことがありますので、注意が必要です。
経費として認めてもらうためには、具体的な品目を記載する必要があります。
書籍代や、セミナー費用、インク代などの品目で記載します。
また、たくさんの品物がある場合には、明細や、納品書などを添付することもあります。
領収書には宛名が必要となります。法人名や会社名などを記載する場合もありますし、個人事業主の場合、個人名を書くこともあります。
また、下方には、領収書の発行者の住所、そして名称などを記入する必要があります。こちらは手書きのかわりに、社判が押されていることが多くなります。
収入印紙について
領収書に記載されている金額ですが、こちらの金額が5万円以上の場合、売上金額に応じて、収入印紙を貼ることが必要となります。
収入印紙は印紙とも呼ばれています。印紙税を納税するため、使用するものとなっているので、必ず必要となります。
5万円未満の場合には非課税なので、印紙は必要がありません。しかし、5万円以上となると、100万円以下の場合には、200円の収入印紙が必要となります。
100万円を超えており、且つ200万円以下の場合、400円の収入印紙が必要となり、売上金額に応じて収入印紙が必要です。
国税庁 印紙についてはこちらhttps://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7105.htm
項目をクリックすると並べ替えできます
サービス | 価格 | 無料期間 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | ・最大2か月無料 ・年26000円~ | ・最大2か月 | ・クラウド会計ソフト利用シェアNo.1 ・無料期間有り ・簡単入力で使いやすい | やよいの青色申告オンライン
![]() |
![]() | ・月10000円~ | ・税理士紹介何度でも無料 | ・自分に合った税理士に会うまで何度でも紹介無料 | |
・月2980円~ | ・新規登録で一週間無料 | ・SNSを使って税理士に気軽に相談できる | ||
![]() | ・税理士紹介無料 | ・税理士紹介何度でも完全無料 | ・完全無料 ・24時間受付 ・全国対応 ・運営12年の実績 | 税理士ドットコム
![]() |
・申告のみ50000円 | ー | ・仮想通貨に精通した税理士を紹介 | 仮想通貨の税金ならGuardian
![]() |